暦日抄 舘岡沙緻旅いよよ能登ののどぐろ焼魚
秋渚波たひらかに能登の海
海は秋磯馴れの松に塔聳え
細やかな秋装なれど句碑を祝ぐ
秋寂ぶや堂の暗きに釈迦の御手
黒御影の句碑は鏡か菊の晴
荒石の磴踏み締むる菊の晴
塔親し秋の甘酒喫しけり
秋風も祝ぎごとの贅堂の廊
句碑を守る桜紅葉や去り難き
菊の賀や奥能登までも晴れわたり
下時国家
梁の厳とし秋の深まりぬ
玻璃越しの秋日白布に銀食器
新豆腐に病む身ととのへゐたりけり
悼・松崎鉄之介氏
西域の旅や夜濯ぎせしことも〔Web版特別鑑賞〕9月末に舘岡沙緻主宰の句碑建立祝を兼ねて花暦の金沢吟行が行われた。二つの大型台風が日本列島を過ぎ去った後で、これ以上ないというぐらいの好天に恵まれた。<
秋渚波たひらかに能登の海>は当日の実感。能登と言えば「日本海の荒波」が思い起こされるが、この時は波も穏やかに浜辺へ打ち寄せていた。こんな日和に巡り合えた喜びを静かに詠んだ。<
菊の賀や奥能登までも晴れわたり>にも同様の喜びが溢れている。中七の「奥能登までも」の措辞が読み手に説得力を与える。「菊の賀」の「賀」には祝うことのほかに、加賀の「賀」も掛け合わされているのだろう。
ところで、季語には「本意」というものがある。「菊」は日本の秋を代表する花だが、奈良時代末から平安時代初めに中国から渡来した。中国では、不老長寿の薬効があるとされている。季語に「菊」を用いるだけでその句は命のパワーを持つのである。<
荒石の磴踏み締むる菊の晴>にはそんな力が宿る。古刹・妙成寺に聳える五重の塔。そこへ続く階段はまさに「荒石の磴」だった。<
黒御影の句碑は鏡か菊の晴>。磨き込まれた黒い御影石の句碑は、まるで鏡のように周囲を映していた。弟子たちの姿が映る様子を、晴れ女の主宰は見逃さなかったのである。(潔)
舘花集・秋冬集・春夏集抄石段の上に石段蟬時雨(野村えつ子)
一卓に戦中戦後派ビール酌む(加藤弥子)
封解きて越の新米炊いてみむ(根本莫生)
願ひごと振り切つてゆく流れ星(浅野照子)
漆黒の山家の窓の霧雫(池田まさを)
墨東やバス停ごとの花木槿(岡崎由美子)
かく重き糸瓜を垂らす力かな(坪井信子)
目覚め子の顔まんまるや白木槿(斎田文子)
新涼や棗の蓋の隠し月(針谷栄子)
捨鏡に浜砂積もる野分あと(森永則子)
革靴の黒光りして秋隣(大野ひろし)
無患子降る奥庭の池黒深め(山本 潔)
砂糖黍煮つめる煙赤瓦(橘 俳路)
川風やほんの少しの秋のせて(安住正子)
印象句より蜩や野路の先なる街路灯(市原久義)
腕時計重しと外す秋暑かな(鈴木正子)
息荒らく曳かれし犬や秋暑し(福岡弘子)
秋夕焼木々の間を赤くそめ(小西共仔)
廃線の古きトンネル山残暑(鳰川宇多子)
秋暑し漢字変換なきメール(山室民子)
客席に屋根はあらずよ村芝居(松成英子)
引く波の砂のしめりや秋の光(横山靖子)
秋霖に衣重ねしはだへかな(吉田スミ子)
金沢吟行句会主宰選(天地人)
(天)
加賀百万石の二つの川や水澄めり 中村京子
(地)
秋蝶の光となりて師の句碑に 束田央枝
(人)
句碑あらば羽咋親しや竹の春 中島節子
主宰特選10句
僧籍も俗人もなし蚊の名残 向田紀子
露の世や煙管・簪・櫛・笄 堤 靖子
茶屋街を抜けて川風秋に入る 安住正子
師の縁母堂の縁式部の実 向田紀子
秋雲や加賀の薬舗の瓦葺き 岡崎由美子
能登瓦の漆黒の果て秋の海 加藤弥子
名塔に朱の色残る初紅葉 長澤充子
秋高し塔の五層を仰ぎ見る 新井洋子
石垣の石の放ちし秋の声 高久智恵江
五重塔空つぎ上げて秋の雲 石田政江
◇第98回千代女全国俳句大会「兼題の部」入賞
黒田杏子選(つるべ賞)
ゆるゆると老いたし海市見るがため 坪井信子
宮坂静生選(入選)
雪積もりつもり北国重くなる 坪井信子
■『花暦』平成10年2月、創刊。主宰・舘岡沙緻。師系・富安風生、岸風三楼。人と自然の内に有季定型・写生第一・個性を詠う。
■舘岡沙緻(たておか・さち) 昭和5年5月10日、東京都江東区住吉町生まれ。42年、「春嶺」入門。45年、第9回春嶺賞受賞。63年、春嶺功労者賞受賞。平成4年、「朝」入会。岡本眸に師事。10年、「花暦」創刊主宰。24年、俳人協会評議員。句集:『柚』『遠き橋』『昭和ながかりし』『自註 舘岡沙緻集』。23年7月、第5句集『夏の雲』(角川書店)。会員募集中
〒130-0022 墨田区江東橋4の21の6の916
花暦社 舘岡沙緻
お問い合わせ先のメールアドレス haiku_hanagoyomi@yahoo.co.jp
【26年11月の活動予定】
1日(土)秋冬会(事務所)
3日(月)花暦吟行会(浅草・白鷺の舞)
4日(火)さつき句会(事務所)
8日(土)若草句会(俳句文学館)
10日(月)舘花会(事務所)
11日(火)花暦幸の会(すみだ産業会館)
12日(水)連雀句会(事務所)
13日(木)舘花会(事務所)
15日(土)木場句会(江東区産業会館)
17日(月)花暦例会(俳句文学館)
午前・祝賀会準備委員会、午後・例会
26日(水)花暦すみだ句会(すみだ産業会館)
28日(金)天城句会(俳句文学館)
- 関連記事
-